過去のお知らせ

過去のお知らせ

  1. 『ナラティヴ・エクスポージャー・セラピーの医療における実践』のyoutube動画を公開いたしました。
    当院におけるナラティヴ・エクスポージャー・セラピーの実践を患者様の協力を得て紹介いたします。
    詳細は当院院長が企画・編集した『ナラティブ・エクスポージャー・セラピーの理論と実践』(星和書店)をご覧ください。
    動画は当サイトの動画集またはYouTubeでご覧いただけます。
    2024年11月12日
  2. 「ナラティヴ・エクスポージャー・セラピーの情報発信館」のホームページを公開いたしました。
    https://narrative-exposure-therapy.jp/
    2024年10月30日
  3. 当院院長が企画・編集した書籍が2024年10月に星和書店から刊行されます。
    ナラティブ・エクスポージャー・セラピーの理論と実践』(星和書店)
    森 茂起〈監修〉、 野呂 浩史〈企画・編集〉
    ☆彡“ナラティブ・エクスポージャー・セラピー”に関する日本における日本人の経験に基づいたはじめての成書刊行!
    2024年10月17日
  4. 当院院長が『こころの科学  2024年11月号』(日本評論社)にて「■視点“嘔吐恐怖をもつ人へのかかわり――当事者の抱える困難と治療”……野呂浩史」を執筆いたしました。
    記事抜粋(PDF)
    2024年10月17日
  5. 第120回日本精神神経学会学術総会(2024年6月20日開催)にて当院院長が、メインコーディネーターおよび司会を務めたシンポジウム 「解離症・機能性神経症状症(転換性障害/変換症)を取り巻く最近の話題 ―診断から治療、心理社会的支援まで―」が 盛会にて終了いたしました。
    シンポジウムの内容は こちら(PDF) をご覧ください。
    2024年6月24日
  6. 『児童虐待を生き延びた「虐待サバイバー」 周囲からトラウマ理解されず"孤立"も 動き出した支援「困りごと」に応じて支援へ』⦅みんテレ(UHB): 2024年5月24日放映⦆において当院院長が虐待トラウマに関して医学的な解説を行いました。また、当院臨床心理士・公認心理師がトラウマ焦点化療法について臨床心理学な解説を行いました。
    以下のYouTube動画でご覧いただけます。
    https://www.youtube.com/watch?v=g7nz11hGrLg
    2024年5月28日
  7. 『虐待トラウマ "癒えぬ傷" 日常生活でフラッシュバックも「言いたくない」心の壁や少ない専門家 治療にハードル 新生活不安も』⦅みんテレ(UHB): 2024年3月29日放映⦆において当院院長が虐待トラウマに関して医学的な解説を行いました。
    以下のYouTube動画でご覧いただけます。
    https://www.youtube.com/watch?v=psRolPzF6Dk
    2024年3月31日
  8. 当院院長が2024年1月18日放映の、どさんこワイド179(STV)にて解離性同一症に関して医学的なコメントをいたしました。
    タイトル:複数の人格が1人の体に…「解離性同一症」 日常に密着 知ってほしいありのままの姿
    https://www.youtube.com/watch?v=oeF-qs3aHeo
    2024年1月19日
  9. 研修会のご案内「ナラティヴ・エクスポージャー・セラピー(NET)を知る」が2024年9月に開催されます。
    場所:関西国際大学 尼崎キャンパス(兵庫県尼崎市潮江1-3-23、JR尼崎駅から徒歩5分)
    講師:道免 逸子先生(関西国際大学 心理学部 心理学科、人間行動学研究科 人間行動学専攻/教授)
    1. 第2回ナラティヴ・エクスポージャー・セラピー(NET)を知る

    ・複雑なPTSDに有効な、人生史を語る心理療法のご紹介 –(オンライン受講あり)

    2. Narrative Exposure Therapy for PTSD 集中2日間コース
    2024年8月6日
  10. 2024年11月ナラティヴ・エクスポージャー・セラピー 一日半トレーニング(大阪ドーンセンター)を開催いたします。
    日時:2024年11月2日(土)13:30 ~ 16:45(13:15 ~ 受付)、
            11月3日(日)10:00 ~ 16:45(9:45 ~ 受付)
    会場:ドーンセンター(大阪市中央区大手前1-3-49)
       ※ 京阪「天満橋」駅から350m、JR「大阪城北詰」駅から550m
    2024年7月26日
  11. 当院で開発した『嘔吐恐怖症・会食恐怖症』専用VRについての記事が北海道新聞に掲載されました(2023年11月1日)。
    専用VRの詳細は、「嘔吐恐怖症・会食恐怖症の臨床―当事者が語る“食べることに対する2つの恐怖症”の実際―(星和書店)」や、YouTube【嘔吐恐怖症・会食恐怖症の臨床の解説動画】をご覧ください。
    北海道新聞抜粋(2023年11月1日)
    同記事ハイライト
    2023年11月1日
  12. 2022年9月に星和書店から刊行された『嘔吐恐怖症・会食恐怖症の臨床 ―当事者が語る“食べることに対する2つの恐怖症"の実際―(野呂 浩史 (編集, 著), おおが きなこ (イラスト)』の要点を抜粋し、医療現場で認知されがたい嘔吐恐怖症と会食恐怖症について解説した動画を作成いたしました。
    詳細は、【嘔吐恐怖症・会食恐怖症の臨床の解説動画】をご覧ください。
    2023年8月25日
  13. 北海道新聞のデジタル記事に当院院長の新型コロナウイルスに関する記事が掲載されました(インタビュー形式)。
    『コロナが心に残した傷は? どう支える? 札幌・南平岸内科クリニックの野呂浩史院長に聞く』
    掲載内容は以下のリンクをご覧ください。
    北海道新聞デジタル(2023年6月6日)
    同記事ハイライト
    2023年6月7日
  14. 当院院長のコロナ禍の精神的後遺症に関する記事が北海道新聞に掲載されました。掲載内容は以下のリンクをご覧ください。
    北海道新聞2023年5月12日朝刊抜粋
    同記事ハイライト
    2023年5月14日
  15. 当院院長が執筆・編集した「嘔吐恐怖症・会食恐怖症の臨床―当事者が語る“食べることに対する2つの恐怖症”の実際―(星和書店)」が2022年9月下旬に刊行します。
    詳細は、【主な著書 -専門書-】をご覧ください。
    2022年8月10日
  16. 当院では、療育支援、就労支援およびソーシャルスキルトレーニング(SST)専用のVRを実施しております。
    興味のある方は、当院医師、公認心理師、精神保健福祉士までお尋ねください。
    2022年9月5日
  17. 当院院長と臨床心理士が執筆、編集した『臨床現場で活かす!よくわかるMMPIハンドブック(臨床編)』が金剛出版より2022年2月に刊行されます。
    詳細は、【主な著書 -専門書-】をご覧ください。
    2022年1月21日
  18. 当院における恐怖症に対するVRエクスポジャー療法について
    現在、当院では以下の恐怖症に対してVR(バーチャルリアリティー)によるエクスポジャー療法を行っております。当院通院中の方で体験ご希望の方は主治医、心理士までご相談ください。
    飛行機、地下鉄、新幹線、バス、高所、雷、高速道路、スピーチのほか、当院が独自に開発したVRシステムにより嘔吐恐怖、会食恐怖、対人恐怖にも対応しております。

    2021年11月28日
  19. 当院心理士の複雑性PTSDに関する論文が精神療法 (Japanese Journal of Psychotherapy) 第47巻第5号、pp563-568に掲載されました。(2021年10月)
    2021年10月11日